「プログラミング」の記事一覧
「プログラミング」記事一覧
-
探索のプログラムで、データにない値を入力したとき
プログラミング -
辞書型配列【DNCL拡張版の話】
配列またはリストと呼ばれるデータ形式のことは、既に学習してきました。 例えば Hi=[ 10, 20, 30 ] という配列だとすれば、Hi[ 0 ] が ...プログラミング -
論理回路と真理値表、なぜANDが論理積でORが論理和なのかについても わかりやすく【高校 情報Ⅰ、共通テスト向け】
例えば、「ログインしてて かつ 新着のタブが押された場合、 会員専用の新着情報を表示する」 という処理を行わせるプログラムを書いたときなど。 「~場合」ま...プログラミング -
浮動小数点数 ~コンピュータでの小数(実数)の表記法~ と 2進10進 小数 の性質や変換計算について【高校 情報Ⅰ、共通テスト向け】
コンピュータは2進数をもとにして演算を行います。表現方法を考案することで、正負の整数を表現することができました。( →補数による負の整数の表現と、減法演算&...プログラミング -
補数による 負のデジタル2進数 の表現と、減法演算のしくみをわかりやすく【高校 情報Ⅰ、共通テスト向け】
コンピュータは2進数をもとにして演算を行います。整数値0,1,2, … は2進法で数えることができますが、( → デジタル情報の特徴~2進法 &...プログラミング -
二分探索のアルゴリズムを、コードなしでわかりやすく解説。その最大探索回数が [ log_2 n ]+1 である証明も【高校 情報1 探索のプログラム】
高校情報1 では、「探索のプログラミング」として、主に2種類(線形探索と二分探索)を学習します。 そのうち、二分探索 ( binary search ) と...プログラミング -
デジタル情報の特徴とその単位、10進法と2進法と16進法の変換計算(整数)をわかりやすく【高校 情報Ⅰ、共通テスト向け】
高校教科 情報Ⅰでは、PCやスマホ・タブレットなどコンピュータ が どうやって計算しているか、そのしくみ について、学習していきます。 デジタル情報とアナロ...プログラミング